あとらすブログ
2018年11月10日 土曜日
今年は暖冬みたいですね
こんにちは!
土日は晴れて
お出かけ日和になるとのことです。夏日になる所もあり、この時期にここまで気温が上がるのは10年か20年に一度くらい珍しいそうです。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、土曜日も診療しております!
診療時間は、9:00~17:00です。お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日11月10日は「エレベーターの日」です。1890年(明治23年)のこの日に、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことが由来となっています。
凌雲閣は、明治20年代に高所からの眺めを売りにした望楼建築がブームになっていたため建設されました。赤レンガ造りで、高さ52mという当時では驚くべき高さの建造物で、「雲を凌ぐほど高い」という意味でこの名がつけられました。しかし、凌雲閣が12階建てだったことから、一般的には「浅草十二階」と呼ばれるようになったそうです。
12階という高さを売りにしていて階段を上るようでは客足は伸びないという考えから導入された電動式エレベーターは、1階から8階までを約1分かけて上るものでしたが、開業当初から故障が頻発したそうで、翌1891年(明治24年)5月には使用中止となりました。開業時には見物客で賑わったものの、明治末期には客足が減り経営難に陥りました。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、建物の8階部分より上が崩壊し、経営難から再建は断念され、同年9月23日に陸軍工兵隊により爆破解体されました。
話は変わりますが、最近のエレベーターには大きな鏡が設置されていますが、理由はご存知ですか?これは、車いすに乗っている方がエレベーターから降りる際に後ろの様子を確認できるように設置されているのです。鏡の設置については義務化はされていませんが、バリアフリー化を目指す一環として設置している場所が多いそうです。エレベーターもそうですし、もっと様々な部分でもバリアフリー化が進んでいけばなと思います。
今日もよい一日を!
土日は晴れて

すぎなみ和田のあとらす整骨院は、土曜日も診療しております!
診療時間は、9:00~17:00です。お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日11月10日は「エレベーターの日」です。1890年(明治23年)のこの日に、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことが由来となっています。
凌雲閣は、明治20年代に高所からの眺めを売りにした望楼建築がブームになっていたため建設されました。赤レンガ造りで、高さ52mという当時では驚くべき高さの建造物で、「雲を凌ぐほど高い」という意味でこの名がつけられました。しかし、凌雲閣が12階建てだったことから、一般的には「浅草十二階」と呼ばれるようになったそうです。
12階という高さを売りにしていて階段を上るようでは客足は伸びないという考えから導入された電動式エレベーターは、1階から8階までを約1分かけて上るものでしたが、開業当初から故障が頻発したそうで、翌1891年(明治24年)5月には使用中止となりました。開業時には見物客で賑わったものの、明治末期には客足が減り経営難に陥りました。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、建物の8階部分より上が崩壊し、経営難から再建は断念され、同年9月23日に陸軍工兵隊により爆破解体されました。
話は変わりますが、最近のエレベーターには大きな鏡が設置されていますが、理由はご存知ですか?これは、車いすに乗っている方がエレベーターから降りる際に後ろの様子を確認できるように設置されているのです。鏡の設置については義務化はされていませんが、バリアフリー化を目指す一環として設置している場所が多いそうです。エレベーターもそうですし、もっと様々な部分でもバリアフリー化が進んでいけばなと思います。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院