あとらすブログ
2019年6月 5日 水曜日
カビの季節ですね
こんにちは。
今日は、午後から天気が急変し雨
の予報が出ています。急な強い雨や雷雨に気を付けてお出かけ下さい。明日は晴れて洗濯日和になりそうです。
金曜日から雨の日が続きそうなので大物の洗濯は済ませた方が良さそうですね。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です。
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
今週末には、梅雨入りになりそうですね。
じめじめした梅雨は、カビの繁殖には好条件がそろう時期です。カビが生えやすい浴室や水回り以外にも、住まいの中に要注意ポイントがあるそうです。キーワードは「温度」「湿度」「汚れ」の3点。カビの予防策と、生えてしまったカビの除去方法を、調べてみました。
「梅雨時期になると、目に見えないカビの胞子が大量に飛び始めます。一般的には通常の5~10倍、環境によっては100倍に増えることもあります」と話しています。
カビの胞子が大量に発生すると、鼻炎やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどを引き起こしやすくなるそうです。
カビが繁殖しやすい条件は、(1)温度20~30度(2)湿度80%以上(3)ほこりや皮脂などの「栄養分」がある――の3点。「カビは気温18~20度くらいから活発に活動し始め、25度を過ぎると繁殖が加速します。湿度は60%を超えるとカビが生えてくる」そうです。
カビを防ぐ対策で効果的なのは、湿度を下げることと、栄養分となるほこりなどを取り除くことです。カビが生えやすい条件のうち一つでも取り除けば、繁殖を防ぐことができます。
例えば浴室なら、使用後に熱めのシャワーで浴室全体を流してせっけんかすや皮脂などの「栄養分」を取り除き、冷水シャワーで温度を下げます。その後、換気扇を回したり窓を開けたりして湿気を逃がせば、カビを防ぐことができるそうです。
こまめに清掃し、カビを早めに抑えることで繁殖しにくい環境を作ることができます。
こまめに掃除をするのは大変ですが、梅雨の季節ですのでカビを防ぎ退治するよう心がけていきましょう。
今日もよい一日を・・・
今日は、午後から天気が急変し雨

金曜日から雨の日が続きそうなので大物の洗濯は済ませた方が良さそうですね。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です。
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
今週末には、梅雨入りになりそうですね。
じめじめした梅雨は、カビの繁殖には好条件がそろう時期です。カビが生えやすい浴室や水回り以外にも、住まいの中に要注意ポイントがあるそうです。キーワードは「温度」「湿度」「汚れ」の3点。カビの予防策と、生えてしまったカビの除去方法を、調べてみました。
「梅雨時期になると、目に見えないカビの胞子が大量に飛び始めます。一般的には通常の5~10倍、環境によっては100倍に増えることもあります」と話しています。
カビの胞子が大量に発生すると、鼻炎やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどを引き起こしやすくなるそうです。
カビが繁殖しやすい条件は、(1)温度20~30度(2)湿度80%以上(3)ほこりや皮脂などの「栄養分」がある――の3点。「カビは気温18~20度くらいから活発に活動し始め、25度を過ぎると繁殖が加速します。湿度は60%を超えるとカビが生えてくる」そうです。
カビを防ぐ対策で効果的なのは、湿度を下げることと、栄養分となるほこりなどを取り除くことです。カビが生えやすい条件のうち一つでも取り除けば、繁殖を防ぐことができます。
例えば浴室なら、使用後に熱めのシャワーで浴室全体を流してせっけんかすや皮脂などの「栄養分」を取り除き、冷水シャワーで温度を下げます。その後、換気扇を回したり窓を開けたりして湿気を逃がせば、カビを防ぐことができるそうです。
こまめに清掃し、カビを早めに抑えることで繁殖しにくい環境を作ることができます。
こまめに掃除をするのは大変ですが、梅雨の季節ですのでカビを防ぎ退治するよう心がけていきましょう。
今日もよい一日を・・・
投稿者 あとらす整骨院