あとらすブログ
2018年7月30日 月曜日
もうすぐ8月ですね
こんにちは!
台風
の被害が様々なところで発生しているうえに、西日本では台風の影響が長引く恐れがあるそうなので心配です。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日7月30日は「梅干しの日」です。和歌山県みなべ町の東農園が2004年(平成16年)に定めました、梅干しを食べると難が去ると昔から言われてきたことから、7(なん)が3(さ)0(る)の語呂合わせだそうです。
梅干しは夏バテに効く食材の代表格です。梅干しに多く含まれるクエン酸は、夏バテの原因になる疲労を回復する効果が高いです。また、梅干しの酸っぱさは夏バテで胃腸の消化・吸収が低下しているときに、胃酸の分泌を促し食欲を増進してくれます。そして、梅干しは塩分補給にもぴったりです。ただし塩分濃度は高いので、1日に1粒程度にしましょう。
他にも、梅干しには肝機能を向上させる効果も期待できます。こちらも梅干しに含まれるクエン酸の効能の1つで、二日酔いや車酔い、船酔いなどの乗り物酔いにも効果を発揮します。
梅干しは酸っぱいから苦手、高血圧が心配という方は、塩抜きをした梅干しをハチミツに漬けた「ハチミツ漬け」がおすすめです。ハチミツには素早いエネルギー補給や腸を整える効能や美肌効果などが期待できます。栄養も優れていますので、興味のある方はぜひお試しください。
今日もよい一日を!
台風

すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日7月30日は「梅干しの日」です。和歌山県みなべ町の東農園が2004年(平成16年)に定めました、梅干しを食べると難が去ると昔から言われてきたことから、7(なん)が3(さ)0(る)の語呂合わせだそうです。
梅干しは夏バテに効く食材の代表格です。梅干しに多く含まれるクエン酸は、夏バテの原因になる疲労を回復する効果が高いです。また、梅干しの酸っぱさは夏バテで胃腸の消化・吸収が低下しているときに、胃酸の分泌を促し食欲を増進してくれます。そして、梅干しは塩分補給にもぴったりです。ただし塩分濃度は高いので、1日に1粒程度にしましょう。
他にも、梅干しには肝機能を向上させる効果も期待できます。こちらも梅干しに含まれるクエン酸の効能の1つで、二日酔いや車酔い、船酔いなどの乗り物酔いにも効果を発揮します。
梅干しは酸っぱいから苦手、高血圧が心配という方は、塩抜きをした梅干しをハチミツに漬けた「ハチミツ漬け」がおすすめです。ハチミツには素早いエネルギー補給や腸を整える効能や美肌効果などが期待できます。栄養も優れていますので、興味のある方はぜひお試しください。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2018年7月28日 土曜日
台風に備えておきましょう
こんにちは!
台風12号
が徐々に迫ってきてますね。いつもは西から東に抜けていく台風が今回は東から西、しかも被災地の方に向かっていく予報だそうなので心配しかありません。被害が最小限であればと願っています。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、土曜日も診療しております!
診療時間は、9:00~17:00です。お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日7月28日は「菜っ葉の日」です。7(な)2(つ)8(は)で菜っ葉という語呂合わせが由来で、キャベツ、白菜、ほうれん草、レタスなどの葉物野菜を食べて夏バテを防ぐことを目的に制定されました。今回は夏におすすめの葉物野菜を3つ紹介したいと思います。
①モロヘイヤ
疲労回復に効くビタミンB1・B2やその他のビタミン、カルシウム、βカロテン、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいます。中でもカルシウムはほうれん草の約9倍、カロテンは約5倍、ビタミンB2ビタミンCも約2倍と非常に栄養価が高いです。さらに、モロヘイヤのネバネバ成分(ムチン)は水溶性食物繊維の仲間のため、腸内環境を整えるのに一役買います。食べ方は、おひたしやスープ、ハンバーグや餃子に入れたりなど様々です。
②ツルムラサキ
モロヘイヤには及びませんが、βカロテンやビタミンC、鉄分、カルシウムなどを豊富かつバランス良く含んでいます。骨にカルシウムを定着させるビタミンKの含有量は野菜の中でもトップクラスなので、骨粗鬆症の予防に適しています。また、不溶性食物繊維が水溶性食物繊維の約3倍多く含まれているので、整腸作用による便秘の改善が期待できます。独特のクセがありますが灰汁が少なく他の葉物野菜のように青菜として使えます。
③空心菜
βカロテンやビタミンCなどの抗酸化ビタミン、ミネラルの豊富な野菜です。モロヘイヤやツルムラサキはゆでて食べることが多いので、どうしてもビタミンやミネラルが減少してしまいます。しかし空心菜は炒めて食べることが多いので、ビタミンやミネラルの損失が少ないうえ、βカロテンなどの脂溶性ビタミンの吸収率もアップします。また、空心菜には体内の余分な熱を奪い、体感温度を下げる効能があります。
台風の影響で少し気温が下がりましたが、また暑くなるとのことです。葉物野菜を食べて、夏バテにならないようにしていきましょう。
今日もよい一日を!
台風12号

すぎなみ和田のあとらす整骨院は、土曜日も診療しております!
診療時間は、9:00~17:00です。お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日7月28日は「菜っ葉の日」です。7(な)2(つ)8(は)で菜っ葉という語呂合わせが由来で、キャベツ、白菜、ほうれん草、レタスなどの葉物野菜を食べて夏バテを防ぐことを目的に制定されました。今回は夏におすすめの葉物野菜を3つ紹介したいと思います。
①モロヘイヤ
疲労回復に効くビタミンB1・B2やその他のビタミン、カルシウム、βカロテン、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいます。中でもカルシウムはほうれん草の約9倍、カロテンは約5倍、ビタミンB2ビタミンCも約2倍と非常に栄養価が高いです。さらに、モロヘイヤのネバネバ成分(ムチン)は水溶性食物繊維の仲間のため、腸内環境を整えるのに一役買います。食べ方は、おひたしやスープ、ハンバーグや餃子に入れたりなど様々です。
②ツルムラサキ
モロヘイヤには及びませんが、βカロテンやビタミンC、鉄分、カルシウムなどを豊富かつバランス良く含んでいます。骨にカルシウムを定着させるビタミンKの含有量は野菜の中でもトップクラスなので、骨粗鬆症の予防に適しています。また、不溶性食物繊維が水溶性食物繊維の約3倍多く含まれているので、整腸作用による便秘の改善が期待できます。独特のクセがありますが灰汁が少なく他の葉物野菜のように青菜として使えます。
③空心菜
βカロテンやビタミンCなどの抗酸化ビタミン、ミネラルの豊富な野菜です。モロヘイヤやツルムラサキはゆでて食べることが多いので、どうしてもビタミンやミネラルが減少してしまいます。しかし空心菜は炒めて食べることが多いので、ビタミンやミネラルの損失が少ないうえ、βカロテンなどの脂溶性ビタミンの吸収率もアップします。また、空心菜には体内の余分な熱を奪い、体感温度を下げる効能があります。
台風の影響で少し気温が下がりましたが、また暑くなるとのことです。葉物野菜を食べて、夏バテにならないようにしていきましょう。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2018年7月26日 木曜日
少し気温が下がるとホッとします
こんにちは!
気温が少し下がると、身体が楽に感じますね。土日は台風
が本州に接近する影響で暴風雨になるかもしれません。お出かけの際には十分にご注意ください。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
毎月26日は「プルーンの日」です。プルーンは西洋スモモやプラムとも呼ばれます。海外ではミラクルフルーツと言われ、健康や美容、妊娠中の女性におすすめの栄養を豊富に含んでいます。プルーンと言えば乾燥したものの方が食べる機会が多いかと思いますが、生よりも乾燥プルーンの方が栄養価が高いという特徴があります。
プルーンは鉄分が豊富というイメージが強く、妊娠中の女性におすすめの果物として有名ですが、実はそれほど豊富というわけではありません。プルーンの貧血改善効果が高いと言われるのは、鉄分含有量より葉酸やビタミンB6など造血に必要なビタミンB群、ビタミンCなどがバランスよく含まれているからと考えられます。
また、食物繊維も多いですが、特に水溶性食物繊維(ペクチン)が豊富です。水溶性食物繊維は便秘の解消だけでなく腸内善玉菌増殖作用により、美腸作りにも役立ちます。体内の余分な水分を排出させる働きのあるカリウムも含んでいるので、むくみの予防・改善にも期待できます。
他にも、ポリフェノールの一種であるネオクロロゲン酸を多く含んでいて、近年では抗酸化力の高い食材としても注目されています。また、悪玉コレステロールを低下させる働きやコレステロールの酸化を抑える働きがあり、動脈硬化の発症を抑える効果が期待できます。
プルーンには様々な効果があるのでたくさん食べたいと思ってしまうかもしてませんが、食べ過ぎると糖質の摂り過ぎになり太る可能性が出てきます。生のプルーンは100gあたり49kcalに対して乾燥プルーンは100gあたり235kcalとカロリーが跳ね上がります。また、1日に120gほどのプルーンを食べると下痢を引き起こす可能性があります。栄養価が高いからといって、食べ過ぎないようにしましょう。
今日もよい一日を!
気温が少し下がると、身体が楽に感じますね。土日は台風

すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
毎月26日は「プルーンの日」です。プルーンは西洋スモモやプラムとも呼ばれます。海外ではミラクルフルーツと言われ、健康や美容、妊娠中の女性におすすめの栄養を豊富に含んでいます。プルーンと言えば乾燥したものの方が食べる機会が多いかと思いますが、生よりも乾燥プルーンの方が栄養価が高いという特徴があります。
プルーンは鉄分が豊富というイメージが強く、妊娠中の女性におすすめの果物として有名ですが、実はそれほど豊富というわけではありません。プルーンの貧血改善効果が高いと言われるのは、鉄分含有量より葉酸やビタミンB6など造血に必要なビタミンB群、ビタミンCなどがバランスよく含まれているからと考えられます。
また、食物繊維も多いですが、特に水溶性食物繊維(ペクチン)が豊富です。水溶性食物繊維は便秘の解消だけでなく腸内善玉菌増殖作用により、美腸作りにも役立ちます。体内の余分な水分を排出させる働きのあるカリウムも含んでいるので、むくみの予防・改善にも期待できます。
他にも、ポリフェノールの一種であるネオクロロゲン酸を多く含んでいて、近年では抗酸化力の高い食材としても注目されています。また、悪玉コレステロールを低下させる働きやコレステロールの酸化を抑える働きがあり、動脈硬化の発症を抑える効果が期待できます。
プルーンには様々な効果があるのでたくさん食べたいと思ってしまうかもしてませんが、食べ過ぎると糖質の摂り過ぎになり太る可能性が出てきます。生のプルーンは100gあたり49kcalに対して乾燥プルーンは100gあたり235kcalとカロリーが跳ね上がります。また、1日に120gほどのプルーンを食べると下痢を引き起こす可能性があります。栄養価が高いからといって、食べ過ぎないようにしましょう。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2018年7月23日 月曜日
なるべく不要な外出は控えましょう
こんにちは!
命を脅かす危険な暑さと言われていましたが、嘘じゃないなと。流石にこれはきついですね。なるべく不要な外出は控えましょう。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
今日から立秋の前日までの約15日間、またはこの期間の第一日目を「大暑(たいしょ)」と言います。大暑は、一年の中で暑さが最も厳しくなる頃とされています。夏の時期に暑中見舞いを出す方もいらっしゃるかと思いますが、暑中見舞いの暑中とは暑い中=大暑(もしくは小暑)という意味で、この時期に出すから暑中見舞いと言うそうです。
土用の丑の日のように、大暑の日はてんぷらの日とされていて、スーパーでてんぷらが安く売られたり食堂などでてんぷら定食が一押しメニューになったりします。何故てんぷらかと言うと、暑さに負けないように栄養豊富なてんぷらを食べて夏を乗り切ろうという意味があるそうです。ちなみにてんぷらの日、土用の丑の日、8月29日の焼き肉の日は「夏バテ防止三大食べ物記念日」と言われています。出口の見えない猛暑が続いていますが、スタミナのつくものを食べて乗り切りたいですね。
今日もよい一日を!
命を脅かす危険な暑さと言われていましたが、嘘じゃないなと。流石にこれはきついですね。なるべく不要な外出は控えましょう。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
今日から立秋の前日までの約15日間、またはこの期間の第一日目を「大暑(たいしょ)」と言います。大暑は、一年の中で暑さが最も厳しくなる頃とされています。夏の時期に暑中見舞いを出す方もいらっしゃるかと思いますが、暑中見舞いの暑中とは暑い中=大暑(もしくは小暑)という意味で、この時期に出すから暑中見舞いと言うそうです。
土用の丑の日のように、大暑の日はてんぷらの日とされていて、スーパーでてんぷらが安く売られたり食堂などでてんぷら定食が一押しメニューになったりします。何故てんぷらかと言うと、暑さに負けないように栄養豊富なてんぷらを食べて夏を乗り切ろうという意味があるそうです。ちなみにてんぷらの日、土用の丑の日、8月29日の焼き肉の日は「夏バテ防止三大食べ物記念日」と言われています。出口の見えない猛暑が続いていますが、スタミナのつくものを食べて乗り切りたいですね。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2018年7月20日 金曜日
土用の丑の日
こんにちは!
学生さんは明日から夏休みでしょうか。大変暑いですので、お出かけするときは熱中症対策をしっかりとしてください。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております
また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日は「土用の丑の日」です。土用とは、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。土用の丑の日は夏だけでなく他の季節にもあり、2018年の夏の土用の丑の日は、立秋が8月7日なので土用の期間は7月20日から8月6日です。丑の日とは、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・」の丑のことです。この十二支は、「今年の干支」というように年を数えるときに使うのが一般的ですが、方角や月、そして日にちを数えるときにも使われます。丑の日は12日周期で回ってくるので、つまり、土用の丑の日とは約18日間の「土用」の期間のうち12日周期で割り当てられる十二支が「丑の日」の日のことをいうのです。ちなみに、今年は7月20日と8月1日(二の丑)の2回土用の丑の日があります。
土用の丑の日に鰻を食べると精が付くと言われていますが、これは夏に売れない鰻を何とか売りたいと考えた鰻屋さんが平賀源内に相談したところ、「本日、土用の丑の日」といった張り紙を店に貼ったところ繁盛したという説が有名だそうです。ちなみに、これがヒットした背景には、丑の日にちなんで"う"から始まる食べ物を食べると夏負けしないという風習があったそうです。鰻は栄養豊富ですので、値は張りますが機会があればぜひ食べてみてください。
今日もよい一日を!
学生さんは明日から夏休みでしょうか。大変暑いですので、お出かけするときは熱中症対策をしっかりとしてください。
すぎなみ和田のあとらす整骨院は、本日も元気に診療中です!
お身体の不調などございましたら、ぜひお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております

また、お電話でのご予約や空き状況の確認も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。電話番号は、03-6454-1990です。
*******
本日は「土用の丑の日」です。土用とは、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。土用の丑の日は夏だけでなく他の季節にもあり、2018年の夏の土用の丑の日は、立秋が8月7日なので土用の期間は7月20日から8月6日です。丑の日とは、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・」の丑のことです。この十二支は、「今年の干支」というように年を数えるときに使うのが一般的ですが、方角や月、そして日にちを数えるときにも使われます。丑の日は12日周期で回ってくるので、つまり、土用の丑の日とは約18日間の「土用」の期間のうち12日周期で割り当てられる十二支が「丑の日」の日のことをいうのです。ちなみに、今年は7月20日と8月1日(二の丑)の2回土用の丑の日があります。
土用の丑の日に鰻を食べると精が付くと言われていますが、これは夏に売れない鰻を何とか売りたいと考えた鰻屋さんが平賀源内に相談したところ、「本日、土用の丑の日」といった張り紙を店に貼ったところ繁盛したという説が有名だそうです。ちなみに、これがヒットした背景には、丑の日にちなんで"う"から始まる食べ物を食べると夏負けしないという風習があったそうです。鰻は栄養豊富ですので、値は張りますが機会があればぜひ食べてみてください。
今日もよい一日を!
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL