症状ブログ
2013年4月25日 木曜日
冷え性・むくみ
つまさきが冷える、ふくらはぎがむくんでパンパンになる、などの症状の場合、下半身の筋肉をほぐしたり、骨盤など歪んだ姿勢を矯正してあげることで症状が解消します。
現代人はデスクワークなど座った姿勢のまま動かないことが多くなり、下半身の筋肉が衰え、老廃物も溜まっています。当院では指で押圧することにより、深部で凝り固まった筋肉をほぐしていきます。
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2013年4月25日 木曜日
頭痛にお悩みの方へ
首や肩回りの筋肉のコリが原因で、脳への血行が悪くなって痛みが出ることもあります。偏頭痛と呼ばれているものも、この血行の悪さによるものが多いようです。このような場合には血液の流れをよくして、血行がよくなれば、痛みが緩和されます。
日常生活では、こまめに肩の上げ下げをしたり、側頭部を指で揉むなど、血行をよくする動作をする習慣をつけるとよいでしょう。
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2013年4月25日 木曜日
肩の痛みにお悩みに関して
肩の痛みは、首から来る場合と腕から来る場合があります。
首から来る場合は、デスクワークなどで下を向いての作業を続けている方や、長時間のPC操作などが原因のことが多くあります。
腕から来る場合は、繰り返しの動作で、筋肉に傷がついて痛みが出ます。四十肩や五十肩と言われるものがこの状態です。
日常生活で注意するべきことは、首からの痛みはこまめに体操やストレッチなどをして、継続的に肩が痛むような姿勢をとらないようにすることです。
腕からくる痛みの四十肩、五十肩の場合は、夜眠っている間に痛みが出ることが多いので、痛む肩が下にならないような寝姿勢を提案しています。肩が圧迫されると痛みが出やすいようです。
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2013年4月25日 木曜日
腰痛にお悩みの方へ
腰のハリ、肩のコリ、背中の痛み、目の疲れなど誰しも一度は経験があるのが上半身における症状の特徴の一つです。腰痛・肩こりで来院される方は多くいらっしゃいます。
その原因は様々ですが、筋肉の緊張は大きな原因の一つです。ここではその緊張を取り除いていきます。
ほぐしていく順番は腰⇒背中⇒肩です。
当院のアプローチの方法は、まず足同様に手の平を使い筋膜、筋肉をほぐしていき、さらに指や肘を使い、深部で凝り固まった筋肉を取り除いていきます。
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL
2013年4月25日 木曜日
ひざ痛にお悩みの方へ
ひざ痛は一般的に、足腰の筋力の低下によって関節に負担がかかることにより痛みが出ると言われます。
関節の痛みが長時間続くとひざの関節が変形してくることもあります。
治療法としては、「手技」を駆使し、サポート的にテーピング、包帯を使うこともあります。日常生活で注意するべきことは、重い荷物を持つ時や階段の上り下りなどです。痛みがひどい時はこうした動きはできるだけ控えましょう。
投稿者 あとらす整骨院 | 記事URL